この記事は、Ansible 2 Advent Calender 2019の15日目の記事です。 昨日の…というか、先週一週間は、@sky_jokerxxさんが「Ansible2 Advent Calender 一週間全部俺」の無双をやっていただいてまして、あれだけ引き出しが多いのすごいなあと、ただただ尊敬する…
Advent Calenderの時期で、私もAnsible 2 Advent Calender 2019にエントリしていますが、空気を読まずに通常投稿!! 先日の記事にも書きましたが、我が家の検証用のFortigateが2台構成になりました。 最終的にHAを組むつもりなので、各々のバージョンを合わ…
いつもAnsibleで検証してるFortigateが2台構成になり、HAが組めるように…これで色々捗りそうです!! 配線は仮なので見直す予定。 12/5 見直し完了!!これで捗る予感! 2PortのLANスイッチャ(左端に見える白い箱)で、1/2号機のFortigateのコンソール接続を…
Ansibleのfortios用のモジュールには、バックアップモジュールはありません。 実際には、fortios_configというモジュールで取得ができたようなのですが、pyFGが必要なようです。 自分の環境ではpyFGが入らないので、うーんと思っていました。(細かい原因は追…
別記事でFortigateのポリシーをGETしてみたというのを書きましたが、それの汎用版です。 エンドポイントの指定にはAPIの種類であるtypeと、path・nameというのが必要そうな感じなので、それで大体どんなのが取れるのというのもメモ書きでまとめておきます。 …
2019/11/20に、Ansibleユーザ会(Ansiblejp)のイベントで、「ネットワーク部」という分科会が開催され、その場でLTをさせていただきました。 人生初LTということもあり、とても貴重な経験をさせていただきましたので、その際に感じたことなどの記録を残してお…
別記事でも書きましたが、現状ではfortios用のモジュールに、GETのモジュールは無いように思えます。 なので、パケットキャプチャで取得したHTTPの情報から、uriモジュールを利用してGETリクエストが発行できるPlaybookを書いてみました。 Ansible関連の実践…
AnsibleでFortigateをREST APIで操作する方法は、以下の2種類が存在します。 fortiosapi (Legacy Mode) httpapi (今後の推奨) 私の環境では、前者のfortiosapiは今のところ問題なく動作しますが、後者のhttpapiはうまく動いていません。 [2019/11/10追記] Py…
AnsibleでのFortigate操作について、fortios_factsモジュールの出力について書いておきます。 Ansible関連の実践記事一覧はこちら。 目的 環境 サンプルPlaybook fortios_factsで利用可能な要素 system_current-admins_select system_firmware_select system…
前回に引き続き、AnsibleによるFortigateのポリシー設定のお話です。 だんだん「普段だとエラーチェックで弾かれる設定をAPIで叩いたのち、再起動してどうなるかを試す」のが楽しくなってきています。 Ansible関連の実践記事一覧はこちら。 現在のポリシー設…
前回に引き続き、AnsibleでFortigateの設定をしてみました。 なかなか素敵なハマりをしたので、ご紹介しつつ。 入れ替え(move)とか並び順とかはその2を別で書こうと思いますので、まずはスタンダードなところから。 ■間違い探し みなさんは、以下の2つのポリ…
Ansible2.8以降で、fortios系のモジュールが大量に追加されています。 つい先日リリースされた2.9でも、さらに200以上のfortios用モジュールが追加されました。 ただ、「ansible fortigate」とかでググっても、日本語情報はよこちさんの「てくなべ/Qiita」(…
私は地方に住んでいるということもあり、首都圏で開催されている勉強会にはなかなか参加できませんでした。 そんな中、Ansibleもくもく会はリモートで参加できるということもあり、何度もリモートで参加させていただきました。 おかげさまで、いろいろと学習…
本業ネットワーク屋さんなのにWindows系の記事ばかりですが、勢いに任せて。 これまではWinRMで接続していたAnsible~Windowsホスト間を、SSH接続にしてみました。 Ansible関連の実践記事一覧はこちら。 Ansible自動化の実践記事一覧 - てんこ 目的 ベースに…
Ansibleその他の検証をするために、やっぱり自宅にラボ環境が欲しいなあと思っていました。記録のためブログに残しておきます。 2020/07/26追記 Ansible実践関連の記事一覧はこちら。 Ansible自動化の実践記事一覧 - てんこ 購入候補 購入した構成 買ったけ…
引き続きWindowsUpdateをやってみたお話を書きます。 Ansible関連の実践記事一覧はこちら。 Ansible自動化の実践記事一覧 - てんこ 目的 カテゴリとか WSUSの画面からの追記 log_pathとか 目的 win_updateモジュールの理解度を上げる カテゴリとか log_path…
Ansible自動化の実践記事インデックスです。 まだ記事ないものも、枠だけ作っておきます。 Windows系 Linux系 Network系 A10 Neworks Fortios ハイパーバイザー(Esxi)などIaaS寄り系 クラウド系 Ansible本体系 CI/CD系 その他(ラボ環境やら雑多なもの) Windo…
Ansible解禁して一発目はこれ、と決めていたので、WindowsUpdateをやってみたお話を書きます。 Ansible関連の実践記事一覧はこちら。 Ansible自動化の実践記事一覧 - てんこ 目的 環境 共通 Ansible側 操作対象側Windows 接続方法 Windowsを操作するための初…
先日、DO280(OpenShift Container Platform Administration I)の教育を受講してきました。 また、その翌日にEX280(認定試験)も受験してきました。 その際の記録を残しておきます。 DO280とは? 参加日程 教育(DO280)の内容について 認定試験(EX280)について …
2019/9/13(金)に開催された、Ansibleもくもく会に参加しました。 今回は、実業務でもかかわりのあるA10さんの機器が触れるとあって、とても楽しみにしていました。 今年の2月から初めて、通算6回目です。常連といっても過言ではない…? いろいろな事情で、An…
"#技書博" 読書感想文第二弾です。 今回は @yuki476 さんの「大事なセキュリティの話をしよう」です。 ◆BOOTHでの紹介はこちら booth.pm 本の概要とか所感 セキュリティガチ勢向けのゴリゴリの技術書ではありません。 「セキュリティ」というものを考えるた…
Ansibleもくもく会が2019/8/13に開催され、通算5回目で初めて現地で参加(成果共有枠)することができました。 快く有休取得に首を縦に振ってくれた会社のメンバーや、送り出してくれた奥さんには本当に感謝です。 会場では、RedHatのすぎむらさん、Teihiさん…
ソフトバンクさんが、「Half & Twice」という社内スローガンを出されています。 時代の変化が求めるワークスタイルとは〜ソフトバンク流「働き方改革」の事例~ - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース これは、”半分の時間で生産性を2倍にしよう”という…
盆まで読まないと言っていながら、少し読んでしまったので感想です。 対象図書 「迷惑メールにされないメール設定方法 GSuite編」 さっぴー川原さん https://kawahara-ci.hatenablog.com/ ◆Boothでの紹介はこちら booth.pm 所感 メールデータの基本的な構造…
本日は、技術書同人誌博覧会(技書博)に参加してきました。 「技書博」とは? 参加した目的 現地の様子 戦利品 イベントそのものの感想 次回の開催日程 おまけ 「技書博」とは? エンジニアの方が知見を書籍という形にして販売する、同人誌即売会です。 イ…
先日7/9に行われたAnsibleもくもく会にリモートで参加しました。 そのときにやりきれなかったものの宿題をやってみます。 ■宿題 サンプルSCM上にあがっているPlaybook の内容理解について( Playbook読む ) WorkflowTemplateの分岐判定条件について ( マニュ…
2019/7/9に開催された、Ansibleもくもく会に、いつものごとくリモートで参加しました。 冒頭にいつもの中村さんからのご挨拶。 次回もくもく会は2019/8/13(火)とのこと。 なんとお盆の飛び石のどまんなか。 いい機会なので、次回は当日泊まりとかで現地参加…
学習とはちょっと違うんですが、いろいろ困ったので備忘録。 (2019/07/06追記) HP Envy x360のWifiが頻繁に切れる 症状 発生タイミングは不明だが、突然Wifiが切れる。 OSはWindows 10 home(1903) nicはRealtek 8822BE APはmeraki WiFiのAPに依存せず発生(…
本日、「フェニックスプロジェクト」という名前の研修に参加してきました。 内容としては、以下の「ジーン・キム」氏の書籍「The Phoenix Project(邦題:The DevOps 逆転だ!究極の継続的デリバリー)」に記載のあるような内容を 実際に参加者に役割を割り当て…
昨日、ベルサール汐留で開催されたRed Hatさんのイベントに参加してきました。 RHEL8/openshift中心の部屋とAnsible部屋が午後から別れるスケジュールで、終日参加しました。 午後はAnsible側( ハッシュタグ #ansibleautomates )に参加しましたので、そちら…