自宅ラボ
自宅ラボで利用しているNUCをESXi7.0.3でインストールしなおしました。 以前やった手順では少し詰まったので、備忘のために作業内容を記録しておきます。 詰まったポイント 以前使ったESXiのカスタムインストーラ作成スクリプトが6.7までしか対応してなかっ…
会社用のVM環境の費用見積もりしてたら、VMUG Advantageの費用対効果がものすごいということに気がついてしまったので、ついに勢いで年間2万円でVMUG Advantageのサブスクリプションを購入しました。 それに合わせて、自宅環境にvCSA7を構築してみましたので…
数ヶ月前から個人でMicrosoft 365 Business Basicを契約してまして、私が主催するオンライン飲み会はTeamsにご招待するようにしています。(たまに遊びで別ツールなども使いますが) これまでは母艦がWindowsだったこともあり、MS365とOSとの親和性も割と高か…
学習記録というより体当たり記録です。 先日母艦であるENVY360のWindows10がまともに起動しなくなりました。原因は、まあほぼ自分が悪いです。 これは、もしかしてenvy360にLinuxデスクトップを入れろという神からのお告げなのでは…— tatematsu_san (@tk4_jj…
Ansibleその他の検証をするために、もっと自宅ラボの強化をしたいなあと思っていました。 まさか、魚類的などなたかに投げたブーメランが、こんなに早く帰ってこようとは。 2020/09/09 発熱について追記 2020/09/14 更に追記 購入した構成 開封の儀 開梱~パ…
Ansibleその他の検証をするために、やっぱり自宅にラボ環境が欲しいなあと思っていました。記録のためブログに残しておきます。 2020/07/26追記 Ansible実践関連の記事一覧はこちら。 Ansible自動化の実践記事一覧 - てんこ 購入候補 購入した構成 買ったけ…