てんこ

ブログ名は愛猫(てん)の愛称です。中身は個人のIT系学習記録です。

Fortigate VM 7.2.4のTrial版のレジストに成功しました。

自宅で色々と検証をしたいなと考えて、自宅にFortigateのVMを立てようと思っていました。

TLに流れてきた情報から、7.2.1以降でライセンスが期限付きから無期限に変更となっているのを知りました。

※7.2.0系までは、15日でライセンスの有効期限が切れます。

それなら7.2.x系の最新版、7.2.4を試そうと思い軽い気持ちで取り掛かったものの全くうまくいかず。

いくつかのサイトを見てもすごく簡単に手順がかかれていました。

うまくいかないのは自分の環境が悪いのかと思ってましたが、やっと問題点が解消できました。

共有の意味も込めて、ブログに書いておきます。

ポイント

  • FortiCloudのVM Imageダウンロード用のサイトの作りが分かりにくいので注意すること。

    • Downloadすべきは「FortiGate」のイメージ
      • ページの作り上、「FortiFirewall」が上に並んでいるが、それは別モデルなのでレジストできない
      • ヒントをくれたのは、このQA
  • Trial版の制限で以下の点があるが、レジスト前は考慮する必要なし。レジスト後に勝手に変更される。

    • CPU:1つまで
    • Memory:2GBまで
    • インターフェース:3つまで
    • ポリシー:3つまで
    • 同時に評価できるライセンス数:1つまで

手順の流れ

全体の手順の流れの概要を記載します。なお、私の環境はvsphere環境なので、それ前提で記載します。

  • (1)FortiCloudでアカウント作成・レジストを行う
  • (2)FortiCloud上からVM版のダウンロードを行う
  • (3)自身の持つ仮想基盤環境へそれをインポートする
  • (4)一度自動で再起動が走る
  • (5)パスワード変更とTrial版でのレジスト
    • (5-1)CLIで操作する場合
      • コンソールでログインしパスワードを変更する。
      • コンソール上でレジストに必要な情報を定義し、レジスト用のコマンドを入力する。
      • 自動的に再起動が始まり、再起動後には制限のかかった環境で起動する。
    • (5-2)WebUIで操作する場合
      • 自身のport1に付与されたIPアドレスを確認する
        • DHCP環境がある場合はとても楽ですが、固定IPのみの環境でも一部手動設定すれば利用可能になります。
      • WebUIでログインするとパスワード設定を求められるため、パスワードを入力する。
      • ログインすると直後にレジストを求める画面が表示されるため、Trial版のライセンスに変更し(1)で作成したアカウントを入力する
      • 自動的に再起動が始まり、再起動後には制限のかかった環境で起動する。

(1)FortiCloudでアカウント作成・レジストを行う

こちらの記事を参考に、レジストまで行ってください。

https://qiita.com/nw-engineer/items/82519ed8516aabc51893

なお、上記URL内に「2.VMのダウンロード」があり、手順自体は同じなのですが、注意点もあるので別枠で記載します。

レジスト用のメールアドレスをgmail.comにした場合、ベリファイ用のメールが迷惑メールフォルダに届くことがあります。メールが届いていない、という場合には迷惑メール扱いされていないかどうか、確認してみてください。

(2)FortiCloud上からVM版のダウンロードを行う

ここが最大のハマりどころでした。

前述したように、私の環境はvsphere環境です。そのため、「Select Platform」で「VMWare ESXi」を選択しました。

それを選択すると下記のような画面が表示されます。ここで「New deployment of Fortigate for VMware」とついたファイルをDownloadします。

私は、上側にある「New deployment of FortiFirewall for VMware」をDownloadした結果、レジストできないできないとずっと堂々巡りしていました。

正しいモデルの場合、こうなります。

FGVMEVDExxxxxxxxxx # get system status
Version: FortiGate-VM64 v7.2.4,build1396,230131 (GA.F)

参考までに、こちらが間違いのほう、FortiFirewallのバージョン情報です。

FortiFirewall-VM64 # get system status
Version: FortiFirewall-VM64 v7.2.4,build1396,230131 (GA.F)

無事ダウンロードできたら、ZIPファイルを展開しておいてください。

(3)自身の持つ仮想基盤環境へそれをインポートする

こちらは、各々の持つ仮想基盤環境固有の手順でデプロイを行います。

vsphereではOVAテンプレートのインポートでデプロイが可能です。

この際、インポートの際にファイルを3つ選択する、という点だけが注意点かなと思います。

  • 【選択するファイル】
    • fortios.vmdk
    • FortiGate-VM64.ovf
    • datadrive.vmdk

(4)一度自動で再起動が走る

デプロイが終わると、ディスクの初期化のために一度勝手に再起動が走ります。

再起動が終わると自動で起動してきますので、しばらく待ちます。

(5)パスワード変更とTrial版でのレジスト

この後、パスワード変更とTrial版でのレジストを行い、再起動するとTrialライセンスでのFortigate VMが利用できるようになります。

なお、初期のパスワードは以下の通りです。

  • ユーザ名:admin
  • パスワード:なし(これでログイン後に強制的にパスワード変更を求められる)

(5-1)CLIで操作する場合

コンソールでログインしパスワードを変更する。

Webコンソールなどを利用して、FortiVMにコンソールログインします。

上記のアカウントでログインするとパスワード変更を求められますので、任意のパスワードに変更します。

コンソール上でレジストに必要な情報を定義し、レジスト用のコマンドを入力する。

以下のコマンドを入力し、コンソール経由でレジストに必要な情報を入力します。

# (1)でレジストしたアカウント情報を設定
execute vm-license-options account-id <(1)でアカウント登録したメールアドレス>
execute vm-license-options account-password <(1)で登録したパスワード>

# 設定内容の確認
execute vm-license-options show

# レジスト
execute vm-license
自動的に再起動が始まり、再起動後には制限のかかった環境で起動する。

レジストが完了すると自動的に再起動が走ります。再起動後は制限がかかった環境で起動してきます。

(5-2)WebUIで操作する場合

自身のport1に付与されたIPアドレスを確認する

インターネット用のルータなどでFortiVMに付与されたIPアドレスを確認します。

WebUIでログインするとパスワード設定を求められるため、パスワードを入力する。

上記で確認できたIPアドレスに対し、httpsでアクセスをします。

ログイン画面が表示されますので、上述した初期ログイン情報でログインするとパスワードを求められますので、任意のパスワードに変更します。

ログインすると直後にレジストを求める画面が表示されるため、Trial版のライセンスに変更し(1)で作成したアカウントを入力する

ログイン直後に以下のような画面が表示されます。 ライセンスの種別を「Evaluation License」に切り替え、画面下方にある入力箇所に(1)でレジストしたアカウントのID(メールアドレス)、パスワードを入力後、「OK」をクリックします。

自動的に再起動が始まり、再起動後には制限のかかった環境で起動する。

この後、ライセンス認証成功のダイアログが画面右下に表示され、自動的に再起動されます。

再起動後は制限がかかった環境で起動してきます。

【補足】DHCP環境がない場合の手順

Webコンソールなどを経由して、以下のコマンドを入力し、固定IPとデフォルトゲートウェイを設定してください。

# Port1に固定IPアドレスを登録

config system interface

edit port1
set mode static
set ip <ipaddress> <netmask>
end

# デフォルトルートの追加
config router static

edit 1
set dst 0.0.0.0/0
set gateway <ご自宅のインターネット用ゲートウェイアドレス>
set device port1
end

exit

ここまでで作業は完了です。

お疲れさまでした。ここまでで作業は完了です。

後はCLIなりWebUIなり、お好きな方法でアクセスして検証してみてください。

この内容が、どなたかの参考になれば幸いです。

超えてしまえばなんてことはないダウンロードイメージの誤りでしたが、やはり人間、知っているものほどしっかり対象確認しないものですね… 油断大敵だなと思いました。

きっかけと奮闘記

■事の発端。 3月くらいから試してはいたんですが、らちがあかんくなって物理Fortiをヤフオクで落としたツイートからが始まりでした。

■コメントいただいて、実際に動いたーとご報告をいただいたtanabotaさん!大感謝です!

■いろいろなご意見いただいた、ゆるふわかめかめはさん。感謝感謝です。

■最後の一歩

「自宅ネットワーク超入門」の勉強会でLTしてきました。

昨日、3/22(水)にニフクラさんの「自宅ネットワーク超入門」という勉強会が開催されました。

そちらで、超ひさしぶりにLT枠で参加させていただきましたので、その内容を記録しておきます。

イベントURL

イベントのURLはこちらから。今回で58回!継続は力ですね。

fujitsufjct.connpass.com

LTで使った資料

当日、私の枠でお話させていただいた際の資料がこちらになります。

speakerdeck.com

感想など

勉強会のコンテンツについて

冒頭の宮原さんのネットワークに関するおさらいに始まり、 富士通クラウドテクノロジーズの山口さん(ニフクラの中の人)、ニフティの山田さんと、徐々にコンテンツの中身がマニアック?になっていくのをニヤニヤしながらみていました。

やっぱり、ネットワークやってても行きつくところは仮想基盤やラズパイですよねw

あとは、パケットキャプチャを読む力の重要性を語っていただけて本当に良かったです。
少しでもキャプチャを読むことを楽しめる人が増えることを心から願っています。

まだ他の方の当日のスライド資料は公開されていませんが、興味のある方は先行してYoutube動画でお楽しみいただければと思います。

もし資料Upされましたら、私もブログ更新しようとおもいます。

自身のLTについて

久しぶりのLT、とても楽しくお話させていただきました。

LTは5分枠だったと思いますが、改めてYoutube動画を見ると盛大にオーバーランしてますね。
大変申し訳ありませんでした。

当日、こんなコンテンツは他の方から提供されるかな、と思いまして、別路線のLTで考えました。

  • 自宅ネットワークやるなら「自宅ラック」
  • 物理機器の入手はヤフオクやメルカリなど、仮想基盤あればもっと楽になる
  • メタル?時代はファイバーだ!
  • 10G?時代は400Gだ!
  • Starlinkを使った冗長構成について

結果的に、半分正解半分誤りでしたが、でも流れとしては以下のような形でつながったのでよかったなと思ってます。

  • 前のコンテンツが自宅ネットワークを導入する前のお話
  • 私のコンテンツは入れた後をどう扱うか、というお話

実際にモノを買ったあとでも楽に、楽しく買ったものと触れ合うためには、やはり運用観点から見た事前準備は欠かせません。

配線の乱れは心の乱れ。忘れるために識別情報を残す。

これは、自宅ネットワークだけでなく、本番環境でも同じです。

つたないLTではありましたが、上記の気持ちが伝わるといいなと願っています。

下の図にLANスイッチャーを使ったコンソール接続切り替えのスライドを切り出して掲載します。
手前味噌ですが、これを閃いたときには「これだ!」となりました。
よく機器を作っては壊す人は、最初に整備しておくと楽になることがあるかもしれません。
全台分用意する必要はなく、良く作っては壊す対象のみをターゲットにしてもよいと思います。 (スライド8より)

懇親会

配信終わった後でいろいろと残った方々と楽しくお話をさせていただきました。

皆様とてもやさしい方で、私自身がだいぶお酒も入っていたのもあり、チャットやら音声やらいろいろな形で参加させていただきました。

その際にもキャプチャ解析の勉強会についての話題がありました。
パケットキャプチャについてならナンボでもしゃべりますので、是非そのイベントが開催される際にはお声がけください!

当日のYoutube動画

www.youtube.com

LiveのURLなので、もしかしたらURL変わるのかも?

電動ハニカムシェードがAlexaからコントールできるスマートホーム環境に仲間入りしました。

私は、一条工務店で自宅を建てています。

そこでカーテン替わりに利用している電動ハニカムシェードというものがあります。

それを、ずっとアレクサ経由で操作したいと思っていました。

以前からNature Remoを用いて赤外線スマートリモコン替わりに使っていたのですが、 電動ハニカムシェード用のリモコンは赤外線ではないため、Nature Remoだけでは実現できませんでした。

  • 「アレクサ、おはよう」...これでリビングの電気が付き、ロボット掃除機が待機所へ引っ込み、TVがつく。
  • 「アレクサ、朝の準備して」...これでハニカムシェードが開き、リビングの電気が消える。
  • 「アレクサ、夜の準備して」...これでハニカムシェードがおり、リビングの電気がつく。

こんなスマートホーム生活をずっと狙っていたのですが、なかなか実現できず。

今回、やっとそれを実現できたので、実現手段などを備忘として残しておきます。

はじめに要点

要点は以下の3点くらいです。

  • やっててよかった、電子工作。
  • Node-REDを使うことで、とてもお手軽にIoT環境の制御ができる。
  • ラズパイでNode-REDを動かすときはCPUの世代の差に気を付けよう。
    • (Zero系はARM6、2/3はARM7なので、Zero系を使うなら2/3のやり方ではNG)

構成情報

参考情報として、現在の自宅内のIoTの概要図を掲載しておきます。 この中で、紫色・緑色の部分を今回構築することができました。

続きを読む

自宅のPC周りの環境をリプレースしました。

最近、いろいろなものに触発されて、自宅のPC周りの環境をリプレースしました。

前回、自宅環境を改造したときの記録がこちら。

自宅の書斎を在宅勤務向けに改造しました。 - てんこ

最新のスタンダードな構成イメージがこちらになります。

ちなみに、リプレース前はこんな感じでした。大分ごちゃついてますね。

主要パーツ一覧

どなたかの参考になるかもしれませんので、新しく買ったものを上に並べ、在宅環境の主要パーツを以下に列挙し、各々感想やらこだわりやらを書いていきます。

項目 内容 LINK 備考
新規購入品 - - -
ディスプレイ HP M34D WQHD曲面ディスプレイ ■LINK(公式) Type-C一本でPD+DPできてUSBハブにもなる。
ディスプレイスタンド 1homefurnit モニター台 ■LINK(Amazon) 2段目をノートPC入れ、一番下をキーボード入れに。
テンキー Bluetooth5.0 テンキー 赤軸 KcBlue ■LINK(Amazon)
マルチタップ 電源タップ タワー mini型 2m 延長コード 8個AC コンセント 3USBポート付き ■LINK(Amazon) --
充電ケーブル マグネット式 ■LINK(Amazon) 高速充電はNGだが取り回し優先
既存のもの - - -
デスク FLEXISPOT 電動昇降デスクE1W+ニトリの天板 ■LINK(公式) リンクはEF1。利用モデルは終売済み
椅子 エルゴヒューマンプロ ■LINK(公式) --
サブモニター 13.3インチモバイルディスプレイ ■LINK(Amazon) 出先向け。自宅で補助で使うかも?
サブモニター Nreal Air(ARグラス) ■LINK(公式) 移動中の作業に利用
PCスタンド 固めのやつ ■LINK(Amazon) --
キーボード FILCO majestouch convertible 2 ■LINK(公式) 終売済。メインはディスプレイ直結のUSB有線に変更

接続対象のPCは以下の通りです。

続きを読む

2022年を振り返る

晦日になりましたので、2022年の振り返りと来年に向けた抱負をつらつらとかいてみます。

仕事のこと

社内の組織変更で所属が変わった

元々は現職にはSREとして入社したのですが、今年の頭から、イメージ的には「情シス」の位置づけの所属になりました。 もともと、SRE部門の中でも社内ユーザー・拠点寄りの仕事をしてたのもあり、役割的には順当な場所に落ち着いた感じがしてます。

ただ、色々と幅広くITの知識は持ってはいるものの、「情シス」としてのキャリアは持ち合わせていなかったこともあり、今年はなかなか苦労しました。

やはり、ネットワーク中心に見てきた景色とは、全く異なりますね。

そして、詳しくは書けませんが、一緒に働くメンバーが変わったことで、組織的な課題が色々と吹き出した一年でもあったなと思います。

出張が多かった

私は現在、事業会社に所属していますが、今年一年で国内の拠点をほぼ制覇しました。

  • 1月…大阪、愛知
  • 3月…北海道、福岡
  • 10月…福島、宮城
  • 12月…静岡(伊豆方面)、栃木

これ以外にも、日常的に神奈川やら東京の拠点に訪問しています。 私の仕事は現地の作業が多いこともあり、それをうまく回すには、現地の方々とのコミュニケーションが必須です。

古い人間と思われるかもしれませんが、やはりオンライン全盛のご時世とはいっても、直接対面してコンタクトを取る際の情報量は圧倒的に多いと思っています。 そういう点も含めて、一気に距離を詰められてお互いの仕事をやりやすくするために、今後も現場にはちょくちょく顔を出していきたいと思っています。

仕事上での実績

主には標準化をやっていた感じでした。 拠点にある、メーカーがバラバラな機器群を、老朽化に合わせて標準化し、それに合わせてあまり考えられていなかった信頼性を向上させたり。

反面、色々活動はしたものの、新しい何かを作り上げる、という活動実績はあまり実を結ばなかったなあというのが現実です。

12月に保守系の対応で社内表彰されたのは素直に嬉しかったです。 そういう制度を活用することで、少しでもモチベーションに繋げたい、というように考えてくれる、年下の上司にも感謝ですね。

来年のお仕事でやりたいこと

  • 「情シス」組織の一員として、社員の皆様に快適に仕事をしてもらえるような、形に残る実績を出す。
  • 仕事で徳島に行く。(ののしさんとあくしゅ)
  • 組織の立て直しをする。
  • 海外の拠点に行く

プライベートでの活動

コミュニティ系の活動はほとんど参加できず…

上述した、組織系な課題で人付き合いに疲れてしまい、積極的に新しい出会いを作るような活動は出来ませんでした。

唯一、たまに「インフラエンジニアbooks」は参加させていただいてまして、そこで出会った企画「インフラエンジニア川柳」で、見事ゆうしゅうしょうをいただきました。

3万円分、年末年始に堪能させていただきます。

オフライン飲み会を何度か開催した。

実施できたのは、以前から見知った方々とのオフライン飲み会。記憶が正しければ、実績はこんな感じ。

  • zakiさん(お昼ごはんだから、飲み会ではないかも)
  • 一般男性さん
  • ふじわらさん(@しずおか)
  • いのうえさん(@しずおか)
  • おーたきさん

みなさま、飲み会にお付き合いいただきありがとうございました。 静岡に来ていただけた方もいて、とても嬉しく思います。 観光アテンドもできますので、ぜひ皆様、静岡に遊びに来てください。歓迎します。

オンライン飲み会も数回開催

その場の勢いでオンライン飲み会を何度か開催することもありました。

大抵、いつものメンバーでしたね。

また来年もよろしくお願いします。

来年のプライベート活動でやりたいこと

  • 資格取得にチャレンジする。(しばらく取ってないので。
    • IPA系やAWS、Azure系にまずは取り組もうかなと思ってます。
  • コミュニティイベントなどでLTする。
    • 頑張って情シス系のイベントで登壇できるような実績を積んでいく

てんこさん

今年のてんこさん

スーパー可愛かったです。

個人的な今年のベストショットはこちら。

来年のてんこさん

可愛さに磨きがかかると思います。 これからも可愛いてんこさんをお届けしていきますので、良ければTwitterをフォローしていただければ幸いです。

最後に

今年は皆様に大変お世話になりました。 来年もよろしくお願い致します。