てんこ

ブログ名は愛猫(てん)の愛称です。中身は個人のIT系学習記録です。

技書博読書感想文_01 迷惑メールにされないメール設定方法(GSuite編)

盆まで読まないと言っていながら、少し読んでしまったので感想です。

対象図書

「迷惑メールにされないメール設定方法 GSuite編」 さっぴー川原さん

https://kawahara-ci.hatenablog.com/

◆Boothでの紹介はこちら

booth.pm

所感

メールデータの基本的な構造の説明から始まり、 「メール」という仕組みにおける歴史や構成要素・注意点が良くまとまった書籍でした。 Emvelopeと本文のFrom/Toの違いについての説明なども、非常にわかりやすかったです。

また、設定を行うことで適用される具体的な効果や、見た目の違いなども分かりやすかったです。

このあたりの要素は、SNS全盛期とはいえ、レガシーな仕組みとして残る「メール」というものを確実に届けるには、考慮しておいて損はないものですし、GSuiteを例にその設定例を具体的に記載していただいているのは非常にわかりやすかったです。(私もGSuite使ったことないので、こんな画面なんだと思いながら読んでいました。)

SPFにおけるFailの条件や受信側での判定なども、非常にわかりやすくまとまっていました。 「メール出しているつもりなんだけど、迷惑メール判定されちゃうんだよな」という人にとって、チェックリストとして環境を見直してみるにはとても良い内容だと思います。

私もメールサーバの運用を経験している身なので、ここまで詳しく書いて頂いているならこれも…と欲(後述)が出てしまうくらい、良くまとまった本でした。 会社の中でも回覧させて頂こうと思います。

SoftFailの場合に受信拒否していいか、という点は悩ましいところです。

少しわかりにくいかな、と思った点

「迷惑メール」といわれるものは2種類あると思っています。

  • 受信者には届くが「迷惑メール」と扱われてしまう場合
  • 「迷惑メールサーバ」と判定され、そもそもメールを届けられない場合

書籍内の主眼は、前者の理由でメールが迷惑メールと判定される事についての対策を書いて頂いています。

【修正】前者と後者が逆になっていました。失礼しました。

なので、主眼からは外れる点となりますが、コラムなんかに1枚くらいのレベルで入っていると、事業者としての苦労も分かってもらえて嬉しいなあ、と欲が出た結果の話とご容赦いただければ幸いです。

前者の判定ロジックは、経由するMailGatewayや受信者が使うMUAによってまちまちですので、私も具体的にどうするといい、という内容についてはあまり知見はない(セキュリティ系ベンダーも開示してくれない内容)のですが、記載いただいたもののほかでは

  • 「URLリンクを張る時にIPアドレスで書かない」
  • メールマガジンなどでばらまかれるような書式でメールを出すと本文の評価で迷惑メール判定される場合がある」
  • 「実在しないURLなどを書いてしまうと迷惑メール判定される場合がある」

などの例はあっても良いかな、と思いました。

また、前者だったか後者だったか忘れてしまいましたが、私の経験上、ホスティングなどの共有環境でないのであれば、「送信メールサーバのIPの逆引きを、HELOで宣言するホスト名と一致させておく」などの対策はある程度効果があると思っています。 (移動体キャリアさん宛のメールで、この点を理由に蹴られた思い出があります…)

また、【2.5 メール通信内容における「きれい」】において、SMTPSやSTARTTLSなどの記載を頂いていますが、この点についてはMUA~MTA間とMTA~MTA間の模式図があったほうが良いように思いました。

加えてほしかった要素

少しだけブラックリストの内容に触れられていますが、IPアドレスでの着信制限は現役で動いていますし、非常に効果の高いものだと思っています。

受信側のMTAにとってはRBLは、大量に発生するスパムメールサーバからのSMTPコネクションからメールサーバを守るためによく使われます。

逆に、送信者側にとってみれば、受信者側がRBLを使っている前提に立ったうえで、「如何にRBLに掲載されないか」を常日頃から考慮する必要があります。

【追記】上述した「メールを届けられない」の大半がこれにあたる印象です。RBL掲載されているとTCPも張れなかったり、張れるもののHELOで蹴られたり…

最近ではGMOクラウドさんからGMailへのメールが届かない、という障害の話がありましたが、これもRBLが主な要因のようです。

これまで見てきた中では、一番ひどい条件だな、と思ったRBLの掲載理由が「接続元IPの逆引きにおけるDNSTTL値が半日以下だったから」です。変動要素の多いIPアドレスだからスパムサーバの可能性が高い、という理由だと思いますが、これのおかげでいろいろとトラブルに巻き込まれた経験があります。

RBLの掲載はいつ発生してもおかしくなく、利用者からの「メール届かないんだけど!」から調査し始めると遅いケースもあるため、RBL掲載リストへの定期的なチェック(hostコマンドなどによる自動チェック)は有用だと思います。

ページのボリュームや主眼と異なるという点もあると思いますが、「迷惑メール」としてメールが届かない理由には2系統ある、というような記載があると、より分かりやすいのではないかと思いました。

確認ツールに追加するなら

appendにあるmxtoolboxは私も仕事でよく活用しました。

総合的に見れるもの…という点で最近はここを使ってます、というサイトをついでにご紹介です。

Cisco社の運営する「Sender Base」というサイトがありました。

これは、現在は「Talos」という名称に代わっています。

https://www.talosintelligence.com/

ここで自身のメールのドメインIPアドレスなどを検索すると、Talosとしてどのように判定しているか、 Poor/Natural/Good の3段階の評価で非常にわかりやすく表示してくれるのでお勧めです。

また、対象のドメインやメールサーバのIPアドレスを検索することで、メール流量の日時変化やIPアドレス逆引きの一致状況なども確認できるため、トラブルシュートをする際には便利に活用できるサイトです。

言い訳

書いてる内容については最新の対策やらDKIMを使った場合にスキップできるものがあるのか、などは知見がないので、多少古い情報の可能性がある点はご了承くださいorz.

技書博に行ってきました。

本日は、技術書同人誌博覧会(技書博)に参加してきました。

「技書博」とは?

エンジニアの方が知見を書籍という形にして販売する、同人誌即売会です。 イベントの詳細な案内はこちらからご覧ください。今回は記念すべき第一回。

https://gishohaku.dev/

私は夏とか冬とかそういうのには、学生時代には何度か行ったことがありましたが、技術書限定のイベントへは参加したことはなく、Kindleで技術同人誌を買ったことがあるくらいでした。

同様のイベントには、「技術書典」というイベントもあるようです。こちらの方が規模は大きいようですね。

https://techbookfest.org/

参加した目的

最近、いろいろと思うところがあり、チームでの仕事の進め方の見直しや、ふりかえり関係などの知見を得たいと思い、それらに関連する書籍を購入するのが主な目的でした。

やはり、概念論だけの書籍を読むだけでなく、組織や人間のタイプが異なる実体験が反映された書籍の方がイメージも湧きやすいため、会社でどんなことができるのか考える材料としたいなと考えたためです。

現地の様子

天気予報的には台風だったので大丈夫かなあと思いましたが、現地に着いてみると快晴。会場案内も非常にわかりやすく、迷うことなく会場にたどり着くことができました。(下手したらサークル入場の方より早く着いたかも)

実は、もともとチケットを取得したのは14:00~入場の分だったのですが、台風が近づいているということもあり帰宅困難になる可能性もあったため、いろいろと前入りができないか画策していました。 その際、Twitterで「チケット譲ります」という投稿を見かけて投稿された方にコンタクトをとり、11時入場のチケットを譲っていただきました。最終的には、チケットなしの一般入場が15:00~だったものが14:00~に繰り上げになったようです。

会場はそれほど大きなフロアではありませんでしたが、逆に落ち着いて各サークルさんのブースを回ることができました。事前にチェックをした書籍の見本誌を手に取りながら、目的達成のイメージと合うか確認し、より求めているものに近そうだな、と思うものを厳選して購入させていただきました。(チェックしたものは全部欲しかったのですが、荷物の関係上…)

感覚的に、半分くらいのサークルさんでPayPayが使えたため、お札を握りしめる数を減らすことができて大変助かりました。

また、Twitterでやりとりをしたことがある方のブースにお邪魔して、ご挨拶もさせていただきました。 やはり、実際に人と会って話ができるイベントはいいなあと思いました。

戦利品

ブース番号 サークル名 書籍名
A-17 アンテナハウスCAS電子出版 さん PDF CookBook ーPDFでこんなことができる!PDF Tool APIによるPDF調理法 第3巻
B-4 Herietさん Phases of kubeadm
B-11 プロジェクトマネージャ保護者会さん ふりかえり読本 学び編 / ふりかえり読本 場作り編~ふりかえるその前に~
B-13 Owl eng. さん 大事なセキュリティの話をしよう / 理想のチームの作り方
B-15 エンジニアの登壇を応援する会さん エンジニアの成長を応援する本 / 迷惑メールにされないメール設定方法 G Suite編
B-17 ながら工房さん 7年くらい社内勉強会を運営してました。
C-10 めもおきばさん めもおきば TechReport 総集編 Vol.1
E-5 親方Projectさん ワンストップ勉強会-参加・登壇・主催まで- / 無料冊子、無料ポスター

合計重量3.75kg。

ベースは目的に沿ったものですが、趣味/実益目的も多数…

ラズパイ本は、趣味の範囲では非常に欲しかったのですが、多分キリが無くなり消化不良になってもアレなので、ブースも意図的に立ち寄りませんでしたが、見てくるだけ見てくれば良かったと後悔…

総額は計算しません!!(汗)

イベントそのものの感想

入場時間の時間枠を分けていただいたおかげで、入場もお買い物も、非常にスムーズに出来ました。床に貼られたルート指示の矢印もわかりやすくて良かったと思います。

入場待ち時間の最中に配られたノベルティには、カタログやウチワが。

カタログも入場無料のイベントとは思えないしっかりした出来で、協賛企業さんからの寄稿も参考になる内容が多かったです。

入場前にはミネラルウォーターや塩タブレットが配られ、参加者にも配慮された非常に良いイベントだったと思いました。

ビックリしたのが、ご夫婦+お子さんで来られた方がいらっしゃったことと、それでも問題なく会場を見て回れる余裕があったこと。 規模が大きすぎると、どうしても戦場になるので、こうはいきません。

ウチは、奥さんが文学系の同人誌を書く人で、ちょこちょこ出展もしてるのですが、百戦錬磨の奥さんにLineで状況報告してても「良いイベントだね!」と言ってました。当人もエンジニアなので、技術同人誌系のイベントに興味が湧いたようです。

妻「もう一個の技術書典ってのはいつどこでやるの?」
私「次回は9月でサンシャインだね」
妻「庭か」
私「」

主催された方々、出展者の皆様、とても楽しいイベントでした。 今後とも頑張ってください!

購入した本については、 ちょっと今週来週の週末は予定があるため、全体的に夏休みの課題図書にします。

「著者へのフィードバックまでが技書博」というTweetもあったので、俺たちの技書博はまだこれからだ!!

次回の開催日程

次回は日程が12/14(日)(土)とのこと。

今度も都合がつけば、是非参加してみたいと思いました。 それまでに、書籍で書いていただいたことを一つでも実践しなくては。

おまけ

せっかく東京に行ったので、秋葉原に足を運んでみました。 ふと目にとまった「CHEESE」というハリネズミカフェ(猛禽もいました)にお邪魔。

ホームページはこちら。

https://fureai-harinezumi-akihabara.jimdofree.com/fureai-harinezumi-akihabara.jimdofree.com

これで物欲は満たされてしまった(´∀`)

結局秋葉原では他に何も買わず、東京駅の大丸で奥さん向けにいつものお土産を買って帰宅!

Ansibleもくもく会の宿題(Tower関連)-その1

先日7/9に行われたAnsibleもくもく会にリモートで参加しました。

そのときにやりきれなかったものの宿題をやってみます。

■宿題

  1. サンプルSCM上にあがっているPlaybook の内容理解について( Playbook読む )
  2. WorkflowTemplateの分岐判定条件について ( マニュアル読む )
  3. WorkflowTemplateでのSURVEYについて ( マニュアル読む )

長くなりそうなので、まずはその1を実施。

  • サンプルSCM上にあがっているPlaybookの内容理解について
    • apache-basic-playbook
    • apache-role
    • apache-simple-playbook
    • cloud-aws
    • nginx-basic-playbook
    • nginx-remove-playbook
    • nginx-role
    • nginx-simple-playbook
  • やってみて
続きを読む

Ansibleもくもく会にリモート参加しました。

2019/7/9に開催された、Ansibleもくもく会に、いつものごとくリモートで参加しました。

冒頭にいつもの中村さんからのご挨拶。

次回もくもく会は2019/8/13(火)とのこと。

なんとお盆の飛び石のどまんなか。

いい機会なので、次回は当日泊まりとかで現地参加してみようかなあ。 Ansible飯も行ってみたい。

もくもく会で過去にすでに課題1~課題3は一通り実施済みなのですが、 今回はTower(課題2)を選択。理由は、Automatesで見たWorkflowを触るため。

■課題2のURL↓ https://github.com/ansible/workshops/blob/master/exercises/ansible_tower/README.ja.mdgithub.com

Towerのバージョンは3.5.0-1でした!

実際にかけた時間はこんなかんじ。

猫?は、後述。

続きを読む

HP Envy x360 のWifiが頻繁に切れる問題

学習とはちょっと違うんですが、いろいろ困ったので備忘録。

(2019/07/06追記)

HP Envy x360のWifiが頻繁に切れる

症状

  • 発生タイミングは不明だが、突然Wifiが切れる。
  • OSはWindows 10 home(1903)
  • nicRealtek 8822BE
  • APはmeraki
  • WiFiのAPに依存せず発生(別APでも出る)

どうなる?

WifiSSIDは見えているものの接続できなくなる

暫定復旧方法

無線LANアダプタの無効→有効化(機内モードでも同じ話)

やってみたこと

  • 省電力関係の設定を全部OFFに→変わらず
  • 英語コミュニティサイト見る→割と同じ症状の投稿あり。

h30434.www3.hp.com

  • 読んでいくと、driverのVerをあげたら良くなったという投稿あり。(画像のVerは8.107)
  • メーカー標準の最新ドライバでは発生実績あり(8.103)
  • WindowsUpdateのドライバも同じバージョン
  • UpdateCatalogサイト見てみたら8.108も出てた!

Microsoft Update Catalog

  • ドライバあげて様子見中
  • ドライバあげて一週間。ちょこちょこ使うようにしてるけど、安定してる。やっぱりドライバだったかな?【←いまここ(7/6)】